2007年5月30日水曜日

ソビエト映画 「Come and See」

戦争末期 1943 年の白ロシア。15 歳の少年フロリアンは母親の反対を押し切ってパルチザンに参加する。森の中で空爆を受けるところから彼の苦難が始まる。空爆を逃れて家に帰るが、家族はドイツ軍に虐殺された後だった。そして隣村で村人が納屋に閉じ込められ生きたまま納屋ごと焼かれるのを目撃する。その後村人を焼き殺した加害者たちがパルチザンに捕らえられ、行為を追及される。命令を下した隊長は 「これは戦争だった」 「自分はこの手で一人も殺してはいない」 と証言。加害者側に立っていたロシア人たちは 「俺たちはドイツ人じゃない」 と口々に叫ぶ。彼らは銃で処刑される。フロリアン少年は路上に放置されたヒットラーの肖像に怒りを込めて発砲する。その途端、映画は逆回しで時間軸を遡りはじめ、戦争の発端、ナチスの台頭からヒットラーの赤ん坊時代の肖像に行き着く。そしてフロリアン少年の呆然とした表情で映画は終わる。

この映画のすごいところは、ハリウッド映画みたいなセットを作り上げないで、人物を普通の風景に配置するだけで物語を作っているところ。私の記憶では、フロリアン君のお家と隣村の納屋以外映画セットらしいものは何もなし。最初のシーンは砂丘。空爆を受けるのは森の中。家族が殺されたことを知った後では、延々と泥沼を渡っていく (このシーンはすごい)。

そして何も起きない平和なシーンが延々と続いたりと、時間は常に主観的に流れていく。

ハリウッド映画に見られるような映画的お膳立ては一切無く、では何が物語りを形作っているのかというと、それは群衆と自然と、そして登場人物の表情。エスカレートする暴力がだんだんと変わっていくフロリアン少年の表情で生々しく表現されている。

少年に付き添う少女の存在が象徴的に描かれる。

フロリアン君は暴行を目撃し証言者となる。目撃したことは記憶されるが、もし証言者がその記憶と共に居なくなったらその目撃された事実も消え去ってしまうのか。全てのユダヤ人が抹殺されるということは、すべての証言者までもが抹殺されるということにつながる。歴史にはユダヤ人が存在しなかったことになってしまう。
映画内には叫び声や罵声、独り言以外、状況を説明する類のまともな台詞が一切無く、リアルな映画セットも無く、全てが芝居じみていて夢の中の出来事のようにも思える。こういった手法が歴史的事実と主観的記憶の関係の曖昧さをうまく表現することに繋がっている。



ところで、ソビエトでは映画産業がものすごく盛んだったそう。それがテレビや新聞など主要メディアの検閲が厳しかったためであったとは良くいわれるところ。映像表現のメッセージとしての曖昧さが、当局の検閲に対して盾となったんだそうです。

おもしろいですね!

1985 年製作。

2007年5月21日月曜日

政治権力と造形

ポツダム広場近く、Leipziger 通りに建つ大蔵省 (Bundesministeriums für Finanzen) 建物には、旧東独時代の壁画が残る。

この建物自体は、軍事国家プロイセンからナチス・ドイツの時代を経て主に軍事・政治目的に使用されてきました。ナチスの支配する40年代にはこの壁画と同じ場所に、兵士達とナチスの鷲の紋章のレリーフが架けられていました。

戦後、その建物は東独の政権政党であるドイツ社会主義統一党 (SED) の拠点となり、ナチスのレリーフは取り外され、マックス・リンガーによるタイル製の壁画が掛けられることになります。

タイトルは 「ドイツ民主主義共和国の建設」 1952年。兵士の像とはうって変わって、いろんな職業の平民がいかにも幸せそうに集っています。とてもカラフル。

近づいてよく見てみると、タイルにひとつひとつ絵付けして焼成してから、大きな絵に組み合わせたようです。ドレスデンのマイセン磁器のタイルで出来た王侯貴族の壁画なんかを想わせます。

人物は等身大よりもずいぶんと大きく描かれています。



特定の支配者ではなく、老若男女いろんな職業の無名の人々が主役となってひとつの理想社会を形成します。


頭をよぎるのは第二次世界大戦中、全く同じ場所に掛けられていたという兵士の群像レリーフ。戦後ナチスドイツの否定と共にそのレリーフは取り外され、そこには新生社会主義国家の主役達、労働者の群像が描かれることになる。この不特定の無名の人民達が、ナチスドイツがかつて掲げた主役達、無名の兵士達の群像と、どうしても重なり合ってしまう。

この建物が位置するのは、ナチスドイツの政治・プロパガンダの中心地。また建物自体も、時代の変遷や数多くの建て直しにも関わらす基本的な構造や外見には大きな変化はなく、政治的・軍事的機能はその建立以来保たれている。その建物を同じような政治的目的で、引き続き使ってゆくのは、その建物に元来から付随している権力の構造をもそのまま引き継ぐことにも繋がるのではないのでしょうか?

また、絵付けタイルの使用といった伝統的、手工芸的技法の応用も、権威主義的な臭いをふりまく、と感じるのは私だけでしょうか?

ナチスドイツが滅び、その地には新たな社会主義国家が生まれたけれど、結局のところは前面に掲げられた主役達を取り替えただけで基本にある権力構造は何も変わっていなかったのではないのでしょうか?この二つの壁面作品が私達に示すのと全く同じように。


2007年5月15日火曜日

ギャラリーめぐり 4

ギャラリーめぐりの締めくくりとして、Zimmerstrasse からずーっと自転車で3キロほど北上。

Wedding という地域に行きます。ここはこの数年来、芸術家村みたいなものが結成されて盛り上がってるらしいです。みんなで家を1軒丸ごと共同でアトリエとしてシェアしたりしてて、そんなのが20軒くらい集まってます。共同のオープニングがあるというので行ってみました。

この共同体 (?) の名称が KOLONIE WEDDING (リンク)。アーチストの町内会みたいな感じなのでしょうか?

面白いのは、さっきのZimmerstrasse の商業画廊との対比。作品的にはもちろん・なんだけど何よりも、自由に生きてる、という気分にあふれてます。


映像と、新聞紙のはりぼての地球儀を組み合わせたインスタレーション作品が、不思議なくらいナイーブですがすがしかった。



ギャラリーめぐり 3

バーバラ・ヴァイス画廊の階下では、こんな家の作品が。
スロベニアの作家だそうです。
タイトルは The Lucy House Tornado Shelter。

人間の体のようにオーガニックに変化可能な住居?だそう。

こんなドローイングがたくさん展示してありました。こういうのは社会科学的アプローチっていうんでしょうか? こんな、ユートピア思想から出発して、芸術を最終目的への手段とするやりかたって、やはりロシア・アヴァンギャルドから旧東ブロックへと脈々と続く東側の伝統なのでしょうか?

ちなみに作者は1953年生まれ。

東欧と西欧が巡りあう場所であるのも、ベルリンの魅力のひとつですね。


Marjetica Potač
Galerie Nordenhake
5月20日まで

ギャラリーめぐり 2

同じ建物内のバーバラ・ヴァイス画廊では、ローマン・シグナーの彫刻を展示していました。

レディメイドの動く彫刻。アルミ板に囲まれた丸い空間と、扇風機から送られる風。




中ではビニールの買物袋が風に吹かれて回転しています。視覚化の出来ない自然の法則や、潜在エネルギーそのものを、作品として提示しているようです。



こちらはコンピューター制御で左右の扇風機が交互に作動して、ドラム缶があっちへ、こっちへとごろごろゆっくり転がります。



Roman Signer / Vier Skulpturen
Galerie Barbara Weiss
6月2日まで

ギャラリーめぐり 1

イボンヌ・ロープ / 蜂蜜泥棒

ベルリンのZimmerstrasse という通りには、ベルリンで一流のギャラリーが集まっています。金曜の夜は各ギャラリーでオープニングが催され、普段のご職業は?と思わず訊ねたくなってしまうような人々 (自分も含めて) ですごい賑わいです。

説明文によるとこの女性作家は、カタリーナ・フリッチュの元で学んだそうです。動物のモチーフによる神話的表現は、師匠の作品を彷彿とさせます。


蛇がギャラリーの、暖房管にからまってます。 シャンデリアとからす。上へと注意を引き寄せる展示方法をとっています。

なんか、これ、いい。 耳が女性器。
はちです。

Yvonne Roeb / Honigdieb
Galerie Wilma Tolksdorf
6月30日まで
http://wilmatolksdorf.de/index.php?q=artist/view/244

サム・ペキンパー 「オスターマンの週末」

映画的フィクションと現実との境

サム・ペキンパー監督の映画 「オスターマンの週末」 (日本語タイトル/ バイオレント・サタデー) を見た。 (あらすじはここ)

まず最初の、CIA部員の妻が殺害されるシーン。
画像の質がテレビモニターのように粗い。なぜならその映像は、映画内の人物が見ているビデオなんだけれど、観客には初め、知らされていない。フィクションの中のフィクション? ストーリー内でも、この出来事が事実なのかあやふやのままにされている。

よく出てきて気になるのが、たった今までモニターを通して別の場所から観察していた人物が、観察されている人物の背後からふいに登場するシーン。私はビデオで鑑賞したんだけれども、そのシーンの度に、私の背後からもジョン・ハートが登場するんじゃないかという気を起こさせた。映画を見る観客自身までもが映画に取り込まれていく。

見る側と見られる側が逆転する瞬間もあった。人々をモニターを通して観察し続ける CIA 部員が、危機に応変して突然ニュースを読み上げる場面。人々はニュースに聞き入る。

後半はがっかり。なぜなら、監督は映画の虚構性そのものと対峙してると思いきや、いつの間にやら社会的メッセージ (メディア批判?) らしきものにすりかえられてしまうから。そういう意味で最後の、テレビのトリックはなかなかがくっとさせる。「わらの犬」 の終わり方が好きだっただけに・・・。

あらすじは?(はてな) なかんじで、よく意味がわからなかったりするんだけど、映画内のフィクションが、映画を見る我々の世界と交差する体験ができて、それは劇映画の強みだと思った。これは、アート的な作品ではなかなか出来ないのでは?

映画的フィクションを限界まで解体、追求した点で、必見。

トーマス・ヒルシュホルン 「スタンド・アローン」

世界をありのままにとらえる。

段ボール、ガムテープ、カラーコピー、ベニヤ板、ペイントスプレーなど、使われている素材は安物ばかり。そんな素材で、 トーマス・ヒルシュホルンは自身の住む世界、カオスが支配するこの世界を、解釈を通すことなく感受するそのままに提示したいんだそう。


それぞれの部屋の真ん中にははりぼての木の幹がどんと横たわっていて、観客の動きを不自由にする。かがんだり、またいだり、作品を壊してもいけないので結構大変。このはりぼての幹には、モニター状に画面がくり貫かれてて、人間の無惨な血みどろイメージがはめ込んである。
写真の奥に見えてる、床に積み重なる緑色の物体は、YOU とかかれた錠剤。見た目的にも大きさ的にも郵便小包みたい。この展示で目を引くオブジェのひとつです。

一部の壁には電話器、テレビ、コンピューターのモニターやキーボード、ファックスなど現代の情報メディアが壁にテープで縛りつけられてる。



部屋は4つに分かれていて、それぞれの部屋に作り物の暖炉がある。暖炉のサイズは現実よりも1.5倍くらい大きめで、形態の具体性に非現実性を付加して、シンボリックな表現に成功している。

全体的にもこの尺度のずれ (錠剤、木の幹、暖炉など) が、このごみに埋もれた展示室を異化させるのに成功してるように思えます。

暖炉には廃材がくべられていて、エロス、政治、美学、哲学の EWIGE FEUER (永遠の炎) が絶えることなく燃え続ける。暖炉の上には4つのテーマごとにそれぞれ本が山積みされいる。バタイユやドゥルーズなどいろいろ。重ねられてる本は紙にきちんとリストアップされていて、本の選択がすごく重要なことをうかがわせる。


表現自体は、ダダの流れを汲んでて、つぎはぎのなんちゃってな表現はおもしろいんだけど、メッセージがちょっと大げさでえらそう。でもこのエネルギーには脱帽。


展覧会INFO

Thomas Hirschhorn/ Stand Alone
Galerie Arnt&Partner

6月7日まで

ロナルド・ブラーデン

身体とオブジェの関係

アメリカのミニマル彫刻家ロナルド・ブラーデン (Ronald Bladen 1918-1988) の展覧会。

UNTITLED (CURVE), 1969

観客が中に立って体験する彫刻。オブジェの中に立って外を眺めると背後から威圧感が。


メルロ・ポンティの現象学の影響華やかなりし時代。彫刻でも身体との関係性を重視し始めます。

THREE ELEMENTS, 1965年

この作品も鑑賞者を取り込みます。黒く塗られたベニヤ板と、斜面はアルミ板。アルミ板は光を反射してる。この環境と共鳴する質感は、ベニヤ板の持つがっしりと跳ね返すような存在感とはまた違った印象を与えます。
ミニマルの元祖ロバート・モリスの柱 (1961年) と比較。


モリスはモダンダンスから出発してオブジェにたどり着きます。柱を一本ダンサーの代わりに舞台に立て、舞台の裾から紐で引っ張って倒しました。このパフォーマンスの数年後、この2本の柱が彫刻作品としてギャラリーに展示されます。

ブラーデンの柱で上辺の切り口が床面と水平ではないのはなぜでしょう?そのために柱が床に埋まってるようにも見え、さらにそこから展覧会場の建物自体までもが作品に取り込まれてるようにもみえます。それに、今にも倒れてきそうで、間に立ってみるとかなり危ない感じがします。・・・それにしても、どうして2本ではなく、3本なんでしょう?


THE CATHEDRAL EVENING, 1969/1971年

3本柱の向こうに見えるのが、戦車を想わせる、重量感と威圧感のあるオブジェ。


ROCKERS, 1965年

このオブジェだけはなぜか、他の作品とは違って観客が中に入り込めないようになっている。カーブを描く底面には板が挟めて固定してある。これを外せばオブジェが前に倒れてしまうという感覚を起こさせる。また、他の作品が白黒モノトーンなのに対して、これはエナメル質の塗料で黄と黒に塗り分けられている。ここから連想するのは交通標記や工事現場の色、危険や注意を促す機能を持つ色。オブジェの周りをうろうろしすぎて疲れたと思ったら、ちょうど腰掛けられる高さ。タイトルはRockers (ロッキング・チェア)。


いい展覧会だった。 (と、わたしの年代では思ってしまう。ただの懐古趣味?)

------------------------------------


展覧会INFO
ロナルド・ブラーデン 展
新ナショナル・ギャラリー、 ベルリン
Ronald Bladen / SkulpturNeue Nationalgalerie
2007年5月6日まで