2009年9月23日水曜日

21世紀のアートとは?

ハンブルガーバーンホフ常設展再開!

ここ数年ぱっとしなかったハンブルガーバーンホフ現代美術館。この度ウド・キッテルマンが新館長となりリニューアルオープンされました。タイトルはずばり 『Kunst ist super! 』 アートはカッコいい! って...

同美術館の現代美術コレクションが、ベルリンの他の美術館・博物館から貸し出された収蔵品と対峙させられています。ここでは、それらのコンステレーションから、ほんの一部をピックアップ。

まずその空虚さに驚くのが入り口を入ってすぐの中央ホール。

かつてアンゼルム・キーファーやリチャード・ロング等、この美術館の顔的存在の作品が置かれていた大ホールはすっきりと片付けられ、中央にマルセル・デュシャンの超有名作品 『自転車の車輪』 がぽつんと置かれているだけ。

この作品が入り口ホールに置かれることにより 「訪問者に現代美術の歴史的幕開けを示唆する」 とは無料で配布されるパンフレットから。

ホール左奥に置かれた古い型の貨物列車の車両 が、この美術館の建物がかつて駅であったことを示唆しているようです。また、写真には写ってませんが、ホール右手前には、列車の作品と形も大きさも似通った箱形の作品が置かれていて、中に人が入れるようになっています。中を覗いて初めて、それがテートモダンのタービンホールが縮小された模型であることが分かります。

貨物列車のインスタレーションは、ポーランド出身の作家ロバート・クスミロフスキー (Robert Kusmirowski) の作品でタイトルは「Waggon」。テートモダンの模型は、ローマン・オンダック (Roman Ondák) の作品で、タイトルは「It Will All Turn Out Right in the End」。

この3点の配置は何を意図するのでしょうか。貨物列車は実物大の、テートモダンは縮小された、しかし両者とも模型であることが共通しています。まず、同寸の列車と大幅に縮小されたテートモダンとの縮尺の差が、鑑賞者のサイズへの感覚を不安定にします。

列車の模型は、かつてここがハンブルク行きの列車が発着する駅であったことを示唆し、テートモダンの模型には、この場所も美術館であるという共通項が見て取れます。テートモダンもハンブルガーバーンホフも、もともとはインダストリアルな建築であり、近代(モダン)の重要な要素である社会の産業化を思わせます。また列車模型は、作家がポーランド人ということもありやはりアウシュビッツへのユダヤ人搬送を連想してしまいます。そこから、列車の模型は20世紀で最も暗い過去を象徴しており、またテートモダンの模型はタイトルからもポジティブな未来を象徴しているように思われます。

そこに、20世紀の美術の方向を決定づけたデュシャンの『自転車の車輪』。

デュシャンの車輪と貨物列車の車輪とが関係してるように見えるのも、偶然ではなく、明らかにキュレーターの意図していることでしょう。

過去の時間内を走り抜ける搬送貨車や、20世紀を通して回り続けたデュシャンの車輪から、過去と未来をつなぐ時間軸が読み取ることが可能です。またその観念上の時間軸は、列車の発着ホールという建築物が内包する、線路によって引き延ばされる方向性とも関連しています。

ここでは、具体的な形を全く見せないまま、21世紀へとつづく未来のアートを示唆しています。

ウォーホルのポートレート作品が並ぶ部屋には、ドイツ新古典主義時代の胸像が。これもクラシックなポートレート。

そして究極。ウォーホルの 『マリリン』 の隣には、ベルリンの至宝 『ネフェルティティ』 の石膏レプリカ。古代と現代を代表する美女?

サイ・トゥオンブリー。アメリカ人でありながらローマのバロック邸宅で作品を作り続ける作家の作品の前にはミケランジェロ 『瀕死の奴隷』 が。

その他にも2階の展示室には自然博物館から拝借したであろう昆虫の100倍拡大模型。それと並んで何が展示されているかは訪問してのお楽しみに・・・

本展示は2010年2月14日まで

フォン・トリアー『アンチクライスト』

ラース・フォン・トリアーの新作 『アンチクライスト』 を観て来ました。



ネタばれを含む感想 (読むには反転して下さい):

主人公夫婦がセックスに没頭している間、幼い息子は窓際のテーブルによじ登り、窓から転落して死亡する。それをきっかけに精神のバランスを崩した妻を自ら治療すべく、セラピストの夫は妻と共に森の中の別荘へと出かけていく。

深層心理と森のメタファーや 「3人の訪問者が揃ったら人が死ぬ」 といったシンボル性はなんとなくデヴィット・リンチ、妻が論文を書きながら精神のバランスを崩していく筋立ては 『シャイニング』 という感じがしました。

映画の後半で妻が見るフラッシュバックによって、実は彼女は息子が窓へとよじ登ってる姿を目撃していることが明かされます。そのシークエンスから、妻が息子を止めなかったという罪の意識からかえって性に憑りつかれ、また性を否定 (性器を傷つける) しようともする別レベルでのプロットが読み取り可能になります。

ただ、このエピソードは単純な種明かしに陥ってしまい、作品に謎めいた奥行きを与えるのではなく平坦にしてしまっているという感を受けました。

首を絞められるシャルロット・ゲンズブールがリアル。

2009年7月22日水曜日

不可視である記憶

Temporäre Kunsthalle Berlin (一時的美術館) で開催されているアロラ&カルサディージャ (Allora & Calzadilla) という二人組みアーチストの作品。

展示室の天井がベニヤで覆われいつもより低くなっています。天井裏からはばたんばたんと大きな物音がしていて、パンフレットによると実際の生身のダンサーが上階で踊ってるんだそう。

リズミカルな音が縦横無尽に駆け巡ります。


Allora & Calzadilla; "Compass" (2009) 

音はせども姿は見えず。

この「一時的美術館」の設立の由来に因んだ、いいアイデアだと思いました。

美術館の外観。


この敷地は、かつてプロイセン王国国王の居城、ベルリン市城が建っていた場所です。

下は1930年撮影。


そして戦後、空襲で残された瓦礫を片付けた跡地に、東独政府によって建てられた共和国宮殿 。2005年撮影。


東西ドイツ統一後、この共和国宮殿を再び取り壊して、かつてのベルリン市城を再建しようという動きが起こりました。
昨年2008年の秋に完全解体されるまで、反対運動が起きて、メディアでも賛否両論。城を再建するというアイデアがあまりにも復古・保守的なのが問題でした。

そして現在2009年7月現在の状態。すっかり更地になってしまって、かえってすがすがしいです。

コンテナ状の「一時的美術館」は、この跡地に2年という期間限定で設置されました。

天井裏から聞こえてくるダンサー達の躍動は、想像することは出来るけれども目にすることが出来ません。

かつてここに建っていたプロイセンの王宮と、東独の文化宮殿。これらの建築物は消え去り、今日では目にすることは出来ませんが、土地はこの記憶を保持しています。

そういった意味で、アロラ&カルサディージャのインスタレーションは、目に見えないけれども存在する記憶を、「見えないこと」を通して表現しているといえるのでは。

絵画の問題について 3−3

イミ・クネーベル

グッゲンハイム美術館と同時進行の新ナショナルギャラリー でのイミ・クネーベル展 『ZU HILFE, ZU HILFE ... 』。

このミース・ファン・デル・ローエ設計の美術館の斬新なところは、地上階が四方ガラス張りのがらんどうで、地下が展示スペースになっているところなのですが (参考)、クネーベルはこの地上階の空間に自己の作品を完全に関連付けています。

美術館の入り口を入ったところには門のようなオブジェ。 三つの大きさの異なる入り口。

『助けてくれ、助けてくれ・・・』(1987年)

この門の作品の他には一見、何もないように見えますが、ホール中央に対称的に並ぶ二つのクローク・ルームの裏側に、作品が隠されています。

『19号室 III 』 (1968/2006年)

西側クロークの裏にあるのは『19号室』と題された作品で、オリジナルは1968年制作。クネーベルはヨーゼフ・ボイスの生徒だった頃にアカデミーの19号室をアトリエとして使用しており、その部屋で成立して公開された、彼のキャリアの出発点となった作品。

横の隙間から見るとこんな感じ。パネルとか木枠が重ねられています。


この辺からすでに、立体でありながらも「絵画」に形式的にアプローチをする、彼の一貫した姿勢が見て取れます。

『バッテリー』 (2005年)

もう一方の作品も同じくクロークの裏側に。奥に見える淡い緑色の立方体には良く見ると蛍光塗料が塗られています。夜になると光るのでしょう。
このエネルギーを保存して自ら光るオブジェと、作品タイトル「バッテリー」がもろにボイスを想わせます。


こちらがベルリンのハンブルガー・バーンホフ美術館にあるボイス作品。脂肪の塊がエネルギー貯蔵庫として象徴的に扱われています。


『ポツダマー通り50番』 (2009年)

美術館の住所が作品タイトル。ミース・ファン・デル・ローエのガラス壁が白っぽい塗料で覆われており、曇りガラスのように外からの光を通します。

よく見ると塗料には微妙に色差がつけられいて、幾何学的な抽象絵画のようにも見れます。

「絵画」を意識して意図的に残された筆跡。



ところで、現在同時開催されているシュールレアリスム展 (Bilderträume) ですが、これがなかなか面白かったです。冒頭で他のシュールレアリスト達を凌駕するマックス・エルンスト作品の美しさを堪能し、展覧会後半ではポロック、ニューマンやロスコなど、アメリカ抽象表現主義の代表的作家達の初期の作品群が展示されていて、これらが戦時中に次々にアメリカへと移住していったシュールレアリスト達直接の影響を受けていることを直に目にすることが出来ます。

抽象表現主義、またはカラー・フィールドとも呼ばれたりする作品群だけからはなかなか見えにくい真実です。

ヨーロッパのシュールレアリスムとそれを原初とするアメリカ抽象表現主義、この作品の表面上ごく似通っている両者の本質が同等であるか異なるのか、異なる場合はどう異なるのか、そんなことを考えてみると面白いかもしれません。


Imi Knoebel 展 『zu Hilfe, zu Hilfe... 』
Neue Nationalgalerie にて2009年8月9日まで


Bilderträume 展
同じく Neue Nationalgalerie にて11月22日まで


前へ(1)(2)– 3

2009年6月11日木曜日

絵画の問題について 2−3

イミ・クネーベル

同じくグッゲンハイム 『Ich Nicht』 に展示されている『グレース・ケリー』 と題された作品。

『Grace Kelly』 (1989/2005年)
絵の具で塗られた色面を切り取り、重ね合わせ、額に収めるといったシステムに則って全ての作品が作られています。 小さい作品群の一番左上のパターンが大きい作品と同じになってます。このシステマチックな制作方法は、作品タイトルと共に自ずとウォーホルを連想させます。

キャンバス裏面の木組みを連想させる造形は、本来の絵画が作品表面の後ろに隠されていることから、視覚でとらえることの出来ないプラトン的な美イデアを想わせます。

女優グレース・ケリーの美しさ、また造形と関連してアメリカの色面抽象画家エルズワーズ・ケリーなどなど、連想は多重化していきます。

(1)− 2 −(3)

2009年6月8日月曜日

絵画の問題について 1−3

イミ・クネーベル

現在ベルリンのグッゲンハイム美術館と新ナショナル・ギャラリーの2箇所で平行して、イミ・クネーベル (Imi Knoebel) の新作-旧作を合わせた展覧会が行われています。

クネーベルは1940年生まれ、デュッセルドルフ美術アカデミー伝説のヨーゼフ・ボイスのクラスに所属していました。ボイスに師事したことが常に履歴の筆頭に挙げられる作家ですが、彼の作風そのものにボイス直接の影響はそれほど見られず、マレーヴィチ、モンドリアン、ニューマンなどの系統にある伝統的モダニズムを継承するオーソドックスな 「絵画の問題」 に取り組んでいます。

とはいえ、このように全く作風の異なる作家たちを生み出したことが、ボイス・クラスが「伝説」となる所以でもあるのですが。

まずはグッゲンハイムで行われている 『ICH NICHT』 に行ってきました。

ホールの中央に並ぶ巨大なオブジェが2009年の新作 『Ort - Blau Rot Gelb』 (場 - 青 赤 黄) です。

入り口から見た様子。


縦に長いホールの中央には、アルミニウム製の箱型オブジェが4つ並んでいます。一番手前のオブジェでは、梱包材を思わせるような造りの裏面が入り口に向かうように設置されています。

まずはこのアルミニウム剥き出しの裏面からぐるっと正面に回ります。



箱型の構造は正面に向かって開かれた空間を成し、観る者の視線を赤・黄・青の色彩空間の中へと取り込みます。

正面と左右の色面はアルミの基底上にペンキが直接刷毛で塗られており、剥き出しのアルミニウムが敷かれた底面は上部の色を反射しています。


足元に広がるイリュージョナルな深淵へと誘引する効果は、カラー・フィールドの作家たちが取り上げた 「瞑想的」 なものへのクネーベルの解答といえます。
計4つのオブジェは、それぞれ2つずつ向かい合わせに設置されており、観客を取り込む効果を補強します。
作品は全て、赤、黄、青の基本色のみの組み合わせから成っており、色の配置や色面の大きさにはバリエーションが付けられています。 光沢のある工業用ペイントは、側面に直角に屹立する面と正面とで反射し合い、混ざり合い、青は紫に、黄色はオレンジに、赤はピンクへなどなど様々なスペクトルを見せます。


モダニズムの巨匠バーネット・ニューマン (1905-1970) のシリーズ作品 『Who's Afraid of Red, Yellow an Blue』 との対話。



つづきへ:1 −(2)(3)